このお部屋はごく普通の事が普通に書かれているごく普通の日記の部屋です


過去の日記へ
2017年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2018年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2019年 1月 2月 3月 4月 5月 6月

6月27日
MOTUのMIDIパッチベイの様な「MIDI Timepice MTP AV」のバックアップ電池を交換しました☆


設定したルーティングとかが全部消えてると泣きそうになります★ww


普通のボタン電池1個を交換するだけww
あとはイニシャライズして設定し直すだけです☆

そして、何年か越しの夢の瞬間がやって来ました☆

AKAI S3200がサンプラーCDを読み込みます☆wwww
この時を何年待った事か!!☆w


まぁ、読み込むCD-ROMプレイヤーはCD3000なんですがwwww
2台の間には記録用のMOドライブを挟み込んであります☆
S3200のローカルSCSIが6番で、MOが5番☆

CD3000のローカルSCSIも起動時は6番なので
S3200のID番号と重なってしまい、このままでは動きません★


そしてCD3000のCD-ROMドライブが4番なので、CD3000のローカルSCSIを3番にする必要がありました☆

S3200本体=6番
MOドライブ=5番
CD3000 CD-ROMドライブ=4番
CD3000本体=3番

これでS3200へCD3000からサンプラーCDのデータが送られます☆
起動FDにこの状態を保存して、起動させる事が可能です☆w

ID変更していないと、CD3000が考え込んで帰って来なくなりますので★ww

組み込み前にCD3000から8MBのメモリーを1枚抜いて、S3200に入れました☆w
今のメモリー容量の状態はS3200が16MB、CD3000が8MBという状態です☆

S3200メインで使って、CD3000をCD-ROMドライブとしてだけで使うのなら
CD3000は初期出荷設定の2MBメモリーでも十分でしょうねww
2MBのメモリーなんかどこにあるんだ??w
そもそもこの機種用のメモリーなんかどこにも無いぞwwwww


読み込み完了☆
やったぁ〜☆、FD以外から音色が読み込めたぞっ!!☆www
なんせAKAIのサンプラーで読み込み可能なCD-ROMドライブって、ほとんど無くって
あっても物凄く高価なんですよ〜★ww
ついに数年越しの夢を実現できて満足です☆

そもそも、これらの古い電子楽器を集める最初のきっかけが
このAKAI S3200だったのですからね!☆w

わずか980円で手に入れたこのS3200から、デジタルミキサー01VやSY99やTRINITYやAW4416・・・
ここまでの多くの楽器たちに繋がるとは全く思ってませんでしたからね!!!☆wwwwww

あとはお気に入りの音を見付けるだけです☆w

□ □ □

修理を頑張っていた「Roland DEP-5」ですが・・・
けっきょく修理はあきらめて、安い中古を購入しました☆
(その方が修理する時間と部品代を節約できるので・・・★)


我が家にやって来た「Roland DEP-5」!!☆
しかもROMバージョンはVer.2.0!!!☆wwww
Ver.2.0とかあったんだ!!?ww、1.6しか知らなかったwwww


SDE-3000Aと並べると、このディスプレイとダイヤル群が圧巻です☆
カッコイイ〜☆☆☆


DEP-5にはパラメトリックEQが入ってるので、グライコは必要無くなりました☆w
YAMAHA EMP700も外して、しばらくはこの組み合わせだけでやっていこうかと思います☆

よ〜し、しばらくは修理はお休みして、練習練習〜☆☆☆wwww


6月24日
いつもの様にふらりと入ったハードオフにコレはありました☆


「AKAI CD3000」CD-ROM サンプラープレイヤー です☆ww
お値段たったの1500円+税☆ww
ラックの耳もあるんだけど、修理の邪魔なので取り外していますww

サンプラーCDから読み込んで、音を出すサンプラーです☆
この機械では外部からの音を取り込んで加工とかは不可能な機種なので
CD-ROMドライブが読めないのは致命的な故障★★★
巨大な文鎮になる事は必至です★w

店頭でCD-ROMドライブは読み込まない事を確認済み☆、それでも買ったのは・・・

前オーナーがディスプレイバックライトを修理してるっぽいw
(でもなんかコントラストスイッチを押しても消えないので、後付けインバーターを搭載して修理してある気がする★★★)
メモリーがたぶん16MB搭載されてる☆(これだけで6000円以上の価値がある☆w)
CD-ROMドライブを修理出来たら、うちにあるS-3200用の巨大なCD-ROMドライブになれる☆(望み薄ww)

こんな感じでしたwwww


中を開くと綺麗な感じです☆、外観はそこそこヤられていたのですがww
思った通りメモリー基板が2枚入ってました☆w
固定用金具が1つ無いところが泣ける〜ww
そのうち自作するしかww

やはり後付けのインバーターでELシートを光らせてました★
予想通りやww


読み込み不能のCD-ROMドライブ★
トレイの形や上下するメカからすると、SONYっぽいけど・・・?
(東芝製の様ですが、SONYの5連奏CDPにも搭載されてる気がしますw)

SONYのESシリーズのCDプレイヤーを分解した事ある人には簡単でしょうね☆w


まずは定番のゴムベルト交換をしなきゃねw


ゴムベルトは以前大量に作っておきました☆w
ゴムベルトって実は好きなサイズを簡単に自作出来るんですよww
教えませんけどねww
(そのくらいの事は自分で思いつかないと、修理は危険という事です★)


適当にサイズが合うのを装着☆
あと、トレイの出し入れ時にトレイで押されるスイッチが2つあるので、接点を清掃☆

これで組み立てましたが、動作はしませんでした★、が・・・
1度だけ、CDの読み込みに成功して、オーディオCDであることを認識しました!!☆

これは直るっ!!(確信)wwwwwwwwwwwww

あとは、いろんなところを弄りましたが
結局はCD-ROMドライブのピックアップが初期位置の時に押すスイッチが奥に隠れていて
それを清掃(透明プラカバー付きなので開けない為、何度も動かして押しまくりましたww)した事で
正常に動作するようになりました!☆wwww


あぁ!、読み込んでる!!w
やったぁっ!!!!!☆

この機械はディスクが無いとスピンドルは回転しません★
ピックアップが初期位置で、ディスクが有る場合でスピンドルが回転してディスクが回ります☆
つまりピックアップが初期位置に無いと判断していたため、スピンドルが回らないと言う事だと思いますw(たぶんw)

その後、読み込みミスが出て来たので、もう一度分解したところ
ピックアップが移動するレールの滑りが悪いので、セラミックグリスを塗ってからレールを移動させて
さらにIPAでグリスを完全に拭き取って、ピカピカに磨き上げました☆
ギヤを指で回すと、惰性でピックアップが移動するくらいにまで抵抗を無くしました☆

あと、ピックアップを移動させる噛み合わせギヤが歯飛びを起こしてズレていて
噛み合わせになっていない浮いた状態だったので、分解清掃して、それを修正しました☆

読み込みミスがあった時に、ディスプレイの文字が徐々に変になっていって
最終的に全面で文字化けした事も数回ありましたし★
そうなると電源を切って再起動しか手段が無くなるのですが
1度は勝手に再起動になったりもしました★

SCSIドライブが読み込めなかったりするとハングアップする事が多かったですね〜★、というか
上手く読み込めなかった時は、たいてい動作が止まってハングアップしました★www


ちゃんとサンプラーCD-ROMの中身を読み込んでくれました☆
やったね!☆

前の持ち主はいろいろやったと思うけど、どうしてゴムベルトすら交換していなかったのだろうか?
う〜ん★?????

まぁいいや☆、ありがたく使わせてもらおう☆
バックライトの色が気に入らないので多分変えると思うけどwww
インバーターもその時に排除するかもww
コントラストの調整スイッチを押し込む事でバックライトのON/OFFだってのを知らない人が多いんだよなぁwww
(というか、何故そんな余計なスイッチをソコに付けた?、AKAIさん!!?www)


と、言う訳でバックライトの交換☆
(即日かよww、さっき手に入れたばかりじゃんっ!!www)

ブルーグリーンのELシートが入ってると思いますが
個人的にはホワイトがベスト☆、私はホワイトの一択です☆
ディスプレイ周辺のスポンジが劣化してボロボロです★
これを放置すると、細かいゴミがどんどん出て来て、ディスプレイが埃だらけになります★
完全に排除して、新しいスポンジを入れる予定☆


なんというか・・・★、ダイレクトな接続っ!!www
線が少しでもヨレると終わりますね★ww


本体に元々あるインバーターですが、これが死んでると思って
前の持ち主は別体のインバーターを設置したのでしょうが・・・


ちゃんとインバーターは生きていてAC140V以上を出しています☆wwwww


本体側のインバーターが生きてるので、この後付けインバーターは不要★
速攻で撤去します★


DC12Vはここから分岐させています★
これももちろん撤去☆


不要になったインバーターは、ELシートの売り場サイトに良くある物ですね★


分岐ケーブルを撤去して、綺麗に繋ぎます☆


後付けインバーター完全撤去完了☆


ディスプレイの具合を見ます☆
これは基板からはELシート用の高電圧は来ていないので
ケーブルとELシートが直接繋がる仕様です★

周辺のスポンジモルトも新品交換です☆


銅シールで作りました☆
ELシートの説明書にはお勧めされてませんけどww
まぁあれはコストとかの問題かと思いますしw(銅は高いw)
私はハンダ付け出来る銅が大好きです☆ww(でも、真似するなよ!!)


やっぱりホワイトは見やすいです☆
断然文字が読みやすくなっています☆w


ケーブルは自作PC組み立て用のLEDケーブルを流用しました☆
コネクタはかなりキツいですが入ります☆www(真似しちゃ駄目絶対ww)


中身がスッキリとしたAKAI CD3000☆


CD-ROMを読み込ませると失敗無く読み込んでくれるようになりました☆w
何度か使うと調子が良くなるタイプですね☆
読み込み過ぎてメモリーの残りが4%です★www


こんな感じで多くの音色をインストール出来ました☆
音色的にはエフェクトを入れないとイマイチな感じです★


綺麗に修理完了したAKAI CD3000☆
以前からあるAKAI S3200の大きなCD-ROMドライブとして活用の予定です☆www

FDにはVer2.0のOSが入っていました☆
今日は超お得な買い物をしましたね☆☆☆
ラッキー☆


6月19日
ラックエフェクターのリバーブ系が欲しかったのですが
手に入れたRoland DEP-5が、どうしても直らない為
急遽手に入れたラックエフェクター☆w


「YAMAHA EMP700」
入手時の値札には「ノイズしか出ません」っとだけ書いてあり
電源繋いでも液晶ディスプレイは映らず★
という状態で1080円☆ww

ノイズしか出なかった原因は入力のゲインが+4dBにスイッチされていたのが原因で
-20dBに設定し直して、JUNK棚のアンプとギターでチェックしたら音は出ました☆ww
エフェクトもちゃんと変化したので、ディスプレイ表示だけの故障と店頭確認☆ww


この機種の定番の故障である、液晶ディスプレイが映らない症状です★
しかし、この修理方法はネットに良くあります☆ww


動作確認もせずにいきなり分解☆w
とてもシンプルな基板で、整備性はとても高そうです☆


バックアップ電池が気になりますが
今はディスプレイの修理が最優先です☆w


フロントパネルを外すとこんな感じ☆
内部にゴミも入っておらず、綺麗な状態です☆
他のメーカーはディスプレイ周辺のクッションにスポンジを使っていて
それが劣化して周辺を汚したり細かいゴミを撒き散らすのですが、コレはそんな事は無いですね☆w


この部分の金属の爪をひねって水平にしないと基板が外れませんので注意★
最初気が付かなくて焦りました★、無理すると基板が割れそうです★w


ディスプレイ基板を取り出しました☆


問題は基板裏のコンデンサです★
他の部分はハンダクラックとかもありません☆


四角いケースに入った電解コンデンサが液漏れして★
基板のパターンも腐食させています★
あまり見ない形のコンデンサですねw


コンデンサを取り外しましたが、取り外しただけでは駄目です★
この状態で導通を確認しますが、全てのコンデンサ取り付け部分で導通がありません★
そのうえハンダを弾いてしまって全くハンダが付きません★★★
なんとも懐かしい症状に眩暈がしそうですがwwwwwwwwwwwww

大昔のバブル時代のビデオデッキの修理の時に数多く出会った状況と同じです★、あの時は苦労したなぁwww

ハンダ取り付け面の腐食が原因なので、残ったハンダを吸い取り線で綺麗に吸い取って
取り付け部の腐食して黒くなった銀色をカッター刃の背中で慎重に削り取っていき
銅のパターンを露出させます☆、少し銅が見えるだけでは駄目で、完全に露出するまで慎重に削ります☆

銅が露出したら、そこに予備ハンダをしてコンデンサを取り付けるのですが
残念ながらこの個体は2個目の+側の細いパターンが腐食で断線していたので、そこを接続補修しました☆


コンデンサ取り付け完了☆
50V耐圧なら本体が壊れるまで使えるでしょうねww
導通を念入りに確実に確認して、本体に戻します☆

組み立てて電源ON!!

あれ?★、表示はしたけど・・・
バッテリーが無いよ警告表示がぁぁぁぁぁっ!!!!!・・・★wwwwwwwwwwww

まぁ、怪しいとは思ってたんだよ怪しいとは・・・★★★


仕方ないのでバックアップ電池の交換をします☆
こんな事もあろうかと何個か同じ仕様のボタン電池を持っています☆w
さすがはヤマハさん☆、基板の取り出しが簡単です☆ww
フロントとリヤを付けたまま基板が外せます☆
ちゃんと整備性を考えて作ってますね☆w


裏はこんな感じ☆
数か所にハンダクラックを見付けたので、全て修正しました☆
熱を持つ電源部と入出力端子・MIDI端子・ボリュームポッド等です☆


バッテリー警告表示が消えましたが、ユーザーメモリー警告表示がまだ出ています★
ユーザーメモリーに入ると文字化けしますwww

これは黄色いボタンの1番目とプログラムアップボタン▲を同時押しで電源入れれば
メモリーが全て初期化されて、出荷状態へと戻ります☆ww
ユーザーメモリーの1〜50番には、同じ番号のプリセットがそのままコピーされます☆
文字化けも消えました☆


システムに組み込んだYAMAHA EMP700☆
入出力はステレオ仕様なのですが、モノラルで使います☆ww
基本、リバーブユニットとして使うつもりです☆ww

弾いてみた感じでは、デジタルディレイのSDE-3000AをONにしていても
EMP700のリバーブでディレイ感が全部無くなっちゃうとかになってしまいます★wwww
初期状態ではエフェクトのミックスレベルが100%だそうですww
これではエフェクト音しか出ないので、ミックスレベルを調整してドライ音を聞こえる様にします☆

微調整とかするのめんどくさそうだなぁ★★★www
整備性は良いけど操作性が・・・★ww

プリセットから変更したエフェクトをユーザーメモリーにストアして、黄色いソフトキーに4つ登録しました☆
設定の変更も意外と簡単なので、良い感じです☆w


6月17日
MiniCam フラッシュガンの延長チューブ付きを手に入れたので
ライトセイバーっぽいのを制作☆w


制作とは言っても、グリップゴムを貼って電子基板の切れ端を差し込んだだけですがwww


メッキの質が良いので40年以上経ってもピカピカです☆


基板は本来ならISAバス用の基板から切り出せば良かったのですが
見付からなかったので、少し細かいPCIバス用のにしました☆


もうね、見たままがライトセイバーっぽいのでwww
グラフレックスになると軽く諭吉様3人分は必要になるのでww
私にはこれが精いっぱい☆w


過去の日記へ
2017年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2018年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2019年 1月 2月 3月 4月 5月 6月