このお部屋はごく普通の事が普通に書かれているごく普通の日記の部屋です
| 過去の日記へ | ||||||||||||
| 2014年 | 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |
| 2015年 | 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | ||||||
6月29日
しばらくお天気で晴れの予報は無かったので梅田へ☆

PLフィルターでスカイビルの反射を無くす☆

反射有りにすると明るい部分に凄いフレアがww

淀屋橋近くのネコちゃん☆、柔らかい感じに☆

赤レンガの建物☆

船場センター街の通路☆

なんだか良く判らない建物☆w

・・・の横の豪華そうなホテル☆w

道頓堀☆

道頓堀は平日なのにこの人出☆ww
今日はヨドバシ梅田に長門さんと、でんでんタウンのタペストリー屋にヘスティア様を光臨させておきました☆ww

通天閣の周りはいつも通り平和でした☆w

うめキタ広場の大階段の裏☆

日陰から開放で撮るとフレアる☆w

絞ると全く違うクッキリした写真に☆w
Nikkor-S・C Auto 55mmF1.2は開放での扱いがやはり難しくて
手持ち撮影では身体の前後の揺れで簡単にピントを外します★
本気なら三脚推奨ですww
背景をボカす時は、もっと背景の物を簡単にすべきと今日気が付いた☆
ボケ具合を知りたいが為に、何かと多くの物を入れてボケにしていたけど
それじゃ駄目なんだなとww
歩き過ぎて左足の膝が痛い★
本当は大阪城へも行きたかったのだけれども、体力が持たなかった★★★
重いからなぁ・・・、このカメラとレンズ・・・★
6月28日
Nikkor-S・C Auto 55mmF1.2だけ持って
まずは万博へ☆

今日はとにかく開放で撮影☆
開放にするためにND-4フィルターを付けてます☆

う〜ん、風景向きじゃ無いか・・・w
木を人物に置き換えれば、こんな背景になるという事でww

今日はガレージセールだったのですが、欲しい物は無かったですw
去年何度か見た中古カメラおじさんやミリタリーおじさんが居なかったww

絞って光芒を出しますが、半分の枚数は失敗★
大口径レンズで絞って光芒は地味に難しいw

うん、やっぱり風景向きじゃないww

やっぱ無条件に開放だと、こうなっちゃうww

主被写体が小さいと辛いw

アップにすると椅子に当たった光が溶けてるのが判るんですが・・・
もっと思い切って寄れば良かった★

やっぱ開放だと中心ですらフレアがかかりますねw

今日があじさい祭の最終日☆

ほとんどのあじさいは見頃を終えてました★

奥のあじさいを光にする☆

影の中で光が当たっているのを見付けて☆

シオカラトンボが至近距離で止まったので、チャーンス!!!☆☆☆

小さい花がブワッ!っと☆

ベンチを撮影☆
しまった、板の下のフレームにピントを合わせておけば、もっと判りやすい絵になったのかも??
いやそれだともっと向こうの板にピントが・・・難しいな★、というか面白いなww

グランフロントでライブを撮影☆

次の次のライブかな?w

お客さんはずっと日向だったりするw、長時間は辛いw
最前列でずっと居るお客さんもいるww
いつものお店でニコンの接写リングAを確保☆

一番小さいリングだとここまで寄れます☆
というか、この辺りしかピントが合いませんww

大きいほうのリングだとここまで寄れます☆
リングを組み合わせたらもっと寄れるのかな?
あと、レンズを反転させて取り付ける事も出来そうなんですがww

100円ショップで見付けた光ファイバーで光る飾り物☆
LEDを大量入手して部屋の壁に自作して似た様な効果を狙ってテストをするのを作ろうかと思ったけども
こっちだと税込み108円で済む事に気が付いた☆ww

接写リング+55mmF1.2で写すとこうなる☆

なかなか面白い感じになります☆

ピントが合うとサジタルコマフレアになって
ボケると大きな口径食ボケや、コマ収差ボケに☆

接写リングで遊びの幅が広がりますね☆ww
花を写す時に接写リングが欲しかった!!☆ww
6月27日
Nikkor-S・C Auto 55mmF1.2をテスト撮影☆
開放F1.2からF16まで絞りを変えて撮影してみました☆
中央と左上端の原寸も切り出して比較してみました☆
(F1.2の近くにクリックがあるので、そこをF1.4としました☆)
頑丈な三脚を使って水平を出して、カメラのレンズ中央をガラスに貼ったチャートの中央に高さ合わせして
チャート全体が入る様に距離を取って、角度を微妙に修正し
撮影はISO800の露出補正1段増しで、ミラーアップ、セルフタイマー2秒に設定して
ライブビュー10倍拡大、絞り開放でピント合わせをしてから、アイピイースシャッターを閉じて
あとは絞りを変えながら撮影しました☆
■ ■ チャート全体 ■ ■
![]() 開放F1.2 |
![]() F1.4 |
![]() F2 |
![]() F2.8 |
![]() F4 |
![]() F5.6 |
![]() F8 |
![]() F11 |
![]() F16 |
■ ■ チャート中央 ■ ■
![]() 開放F1.2 |
![]() F1.4 |
![]() F2 |
![]() F2.8 |
![]() F4 |
![]() F5.6 |
![]() F8 |
![]() F11 |
![]() F16 |
■ ■ チャート左上 ■ ■
![]() 開放F1.2 |
![]() F1.4 |
![]() F2 |
![]() F2.8 |
![]() F4 |
![]() F5.6 |
![]() F8 |
![]() F11 |
![]() F16 |
6月25日
長き古の眠りより覚めし伝説の宝玉!
「Nikkor-S・C Auto 55mmF1.2」を召喚っ!!!

ついに我が元へと現れた伝説のF1.2大口径レンズ!!☆
レンズ自体は全く清掃の必要が無いとっても綺麗な状態☆☆☆

大昔に持っていたEF 85mmF1.2L USM以来のF1.2ですよ☆
F1.4と比べてもこんなに違うんですが、フィルター径は同じ52mmだったりします☆ww
S・Cなので、多層膜コーティングされた初期型最終バージョンです☆

後玉が限界まで広げてあります☆
F1.2の明るさは今のNikon AFレンズのラインナップには無い明るさですからね〜☆

EOSに取り付けると・・・、あれ?、あまり大きくない??
EF 85mmF1.2L USMの印象があるので、あまり大きく感じないwww

とりあえず入手直後に持ってたジュースを撮影☆、ボワンボワンにボケますね☆

中心の花に合わせるのも一苦労ww
明るい場所で開放で撮影しようとすると、今日のような曇り空でも簡単に1/8000秒警告が出てしまうので
晴れの日に開放で使うのなら、NDフィルターが必要だと思います☆
■ ■ ■ ■ ■
ヨドバシ梅田へ移動して、EF 50mmF1.2L USMと開放で撮り比べ☆

Nikkor-S・C Auto 55mmF1.2☆

EF 50mmF1.2L USM☆

Nikkor-S・C Auto 55mmF1.2☆
背景のボケ具合は下のEF 50mmF1.2L USMとそんなに変わらない気がします☆
最短撮影距離は60cmと、もうちょっと寄りたいところなんですが・・・★

EF 50mmF1.2L USM☆
F1.2レンズは、レンズの外枠がボケるくらい薄い被写界深度です☆
EF 50mmF1.2L USMは45cmまで寄れるんですが、あえて60cmでww(EFに不利ですww)

Nikkor-S・C Auto 55mmF1.2☆
フィルター枠の外へ光が出ちゃってますが、文字の解像感はこちらの方が細めに出ました☆
135mmにピントが合ってます☆

EF 50mmF1.2L USM☆
光は変に広がりませんが、文字が太めなのは、CANONの文字のほうにピントが行っちゃってるせいですww
本当に被写界深度が薄いんですからww、手持ちじゃ難しいw
グランフロントへ移動☆

普通にこういう写真も撮れます☆、多少暗い場所でも撮れるレンズです☆
しかし周辺光量の低下が凄いw

こういうグアングアンしたのも撮れます☆
単に木の枝の隙間から見える曇り空なんですけどw(今日は全体的に曇りでした★)
スカイビルの地下へ☆

しのぶさんの切実な願いの、すぐ後の小さなLEDがこんなに大きくww

少し暗めの場所だと使い勝手が上がりそうです☆

とにかく開放で☆ww

いつもの場所で☆

F4に絞るとこう☆

開放で☆

この時は絞っても光芒の出来はイマイチでした★

背景がエアブラシで色を置いたような感じに☆、ボケが回転してない☆

とにかく光り物を上手く使えば良い気がしてきた☆

LEDとかの小さい光源だと、見事なサジタルコマフレアが発生☆ww

左上の原寸切り出し☆ww
正直言って、このサジタルコマフレアが欲しいから、このレンズを買ったようなもんです☆
手持ちのほかのレンズでは、EF 28mmF1.8 USMでも出ますね☆
クリオネみたいで可愛いと思うのですよ☆w
サジタルコマフレアを補正したAi Noct Nikkor 58mmF1.2Sは現在、軽く30万円以上はしますので
とても手が出ませんが、フードのHS-7だけは入手しました☆(某所で900円でしたっ!☆、安っ!!ww、現行品ですから新品でも1800円w)
本当はHS-3かHN-6が欲しいのですが、なかなか安く見つかりませんね★

大きな光源だと出ないんですけどねw

点光源だと派手に出ます☆、開放☆

F2☆

F2.8☆、ここから光芒が見えて来ました☆

F4☆

F5.6☆

F8☆

やはりポートレート向きのレンズの様な気がしますね☆w
そういや昔のEF 85mmF1.2L USMも使いこなせなくて苦労したなぁ・・・
さて、久しぶりのF1.2☆、使いこなせるのか??www
6月21日
今日は久しぶりの箕面でお散歩☆
滝への道を歩くのは、あの地獄勝尾寺連続登山以来ですww

半地下のネイチャーショップ☆、坂道ですからww

足湯☆

一度は行ってみたい箕面スパーガーデン☆

昔は廃墟みたいになってたんですよココ☆

今日は時々日差しが降り注ぎます☆

森の中の感じがして良いです☆

緑が濃い☆

今日はAi Nikkor 35mmF2S一本で撮影です☆

苔た橋☆

赤い橋まで登ってきました☆

石垣も緑です☆

途中のトンネルの裏側はこんなにダイナミック☆

緑が反射してる☆

秘密の小道っぽいけど、地獄谷とやらへ続く道なんじゃぁ?w

手すりがww、もう全部緑色なんですよww

どこかへ登る横道☆

大きな岩が道の横にww

赤松の皮を☆

なんとなく岩☆

二股に分かれてるのか引っ付いたのか??w

とにかく緑のカーテンが延々と続きます☆

観光地じゃなかったら間違いなく遭難してますww

やっと滝の近くへ☆

滝が見えて来ました☆

マニュアルフォーカスのレンズでは合わせにくい被写体ですww

子供たちは沢蟹採りでもしてるんでしょうか?

コントラスト重視っぽく☆

幹に日が当たってるところを☆

道の水溜りの反射で☆

少し空が青くなってる時もありました☆

複数の点光源で光芒を作ると画面端まで伸びてたww

変わった形の幹を使って☆

赤い橋を帰り道側から☆

今の箕面では数少ない赤い被写体☆、秋になれば紅葉で全体が赤くなるんだろうな☆

アジサイ☆

緩急を付けた川の設計が上手いと思うのです☆

情緒のある建物☆、渋いww
もう少し空が青かったら良かったのですが、今日の箕面はこんな感じで☆w
6月15日
Ai Nikkor 200mmF4のテスト撮影に近所をブラブラ☆

アジサイを☆、背景が大きくボケてる☆

フワフワの細いところにもちゃんとピンが来る☆

赤と緑が鮮やか過ぎるくらいww

背景が大きくボケるって良いな☆

ピントさえしっかり合わせれば開放でも問題無し☆

背景ボケはこんな感じ☆、ズームレンズみたいにグルグル流れないのが良い☆

F4の曇りでもISOを上げれば大丈夫☆

単焦点レンズってやっぱり良いです☆

葉脈もしっかり描いてます☆

空気感も出せる☆

下の写真の等倍切り出し☆
ピントさえ合っていれば物凄い解像度を出しますね☆、ピントさえ合えばww

本当は花に合わせたかったんだけど・・・★★★
三脚が必要か・・・
カビで向こうが見えなかったレンズでも、清掃さえすれば
この性能は出ますので、ちゃんと直して使いたいところです☆ww
■ ■ ■ ■ ■
手元にある望遠レンズの比較☆
等倍切り出しで比較☆

どれが良いかはお好みでと言う事で☆w
6月13日
かなり酷い状態のAi Nikkor 200mmF4 www

どのくらい酷いかと言うと・・・

もう絶望的に向こうが見えない後玉ww、完璧なカビww
マウント部が全く磨り減っていないので、購入してからタンスとかに仕舞ったままだったのでしょうね★
ほとんど使っていないレンズのようです★
使わないとカビると言う実験体みたいなレンズwww

さらに前玉も絞りすら見えない状態wwww、もうゴミですww、気持ち悪いww
さてw、分解しますか☆
お値段も1580円と安かったので、駄目ならネジとかの部品取りに使うつもりでしたw

後玉を分解☆、後玉1枚目の大き目のレンズの裏表が酷いカビでしたが・・・

あれ?
特効薬その2で磨くと光り輝きました☆☆☆www
銅鏡の各部をアルコールで磨いてカビの胞子を取り除けるだけ取っておきました☆

組み立て☆、表面に汚れが残ってますが、向こうが見えるまでになりました☆

後玉はこれで良いでしょう☆

次は前玉を取り出して☆

前玉をさらに分解☆、手前の前玉2枚目の大きなレンズに酷いカビがありますww

ふんがーっ!!!★★★
アルコールで磨いてもこんな状態★、駄目だろwwww、酷いったらありゃしないwww
よし、捨てようww
だが捨てる前に特効薬2で磨くのだww

はい☆、光り輝きました☆ww
なんだかなww、物凄く良く取れるんですけどwwww

前玉を組み付け☆

写すとボケてますけど、肉眼では向こう側がハッキリ見えます☆☆☆

ヘリコイドグリスが粘ってますが、まぁそれはどうとでもなりそう☆
古いグリスをアルコールで溶かして清掃後、緩いグリスを追加すると、少し改善しました☆
小型なのに200mmF4☆、携帯性に優れた望遠レンズです☆
フードは組み込み式なので、前玉の周りを引っ張るとフードが出て来ます☆
さて、特効薬2ですが、その正体は泡ハンドスプレーでした☆wwww
以前の特効薬1は台所洗剤だったのですが
なんとなく使った泡ハンドスプレーで、効果は抜群でした☆www
やさしいミクロの泡がレンズを優しく洗ってくれます☆
6月6日
うめキタ広場でアルファロメオの展示会?をやってました☆

古いアルファだけど、デザインが今では作れないww

厚そうなメッキ☆w、エンブレムのデザインが独特☆

スーパーカーっぽいのもありました☆

なんか昔のスーパーカーブームの時に見たような気がする・・・

このクネクネ感が堪らないっ!!☆

ヘッドライトにカバー?、たぶん開くんだろうけど性能的には関係無いところが素敵!!☆

最近っぽいアルファ☆

会場はこんな感じ☆

スカイビルへ移動☆、滝を撮影☆
スカイビルの下ではベルギービールのイベントをやってました☆(私は酒が飲めないw)

これがマイクロニッコールの実力か!☆

このレンズはやっぱり良いなぁ☆

こんなにグワングワンしてるんだww

地下では七夕っぽい飾りつけしてました☆

原寸で見ると葉っぱの描写が物凄い☆、葉脈まで写ってました☆

新緑の色が素晴らしい☆

MBSのビルに空が映り込んでる☆

50mmF1.4で☆、葉脈は写っているんですが、イマイチw
柔らかく撮れなかった★
もう一度、うめキタ広場へ戻って来て☆

独特なエグイwヘッドライトの4C☆

手間が掛かってる造型☆

譜面台が置かれて、何かが始まる予感☆
135mmF2.8で☆

サクソフォーンでの演奏会☆、バリトン・サックス☆

これは普通のサイズ?、テナー・サックス☆

ソプラノ・サックス☆

そしてラストの決めポーズ☆w
直射日光でカメラが熱くなって来たので、カバンでカバーしながらの撮影でした☆w

うめキタ広場からスカイビル☆

阪急百貨店の向こうにある、変な物☆ww
地下街の排気管でしょうか?
今日はイベントもあって収穫が多い1日でした☆
6月5日
昨日撮影した城北菖蒲園の写真☆
この時はEF 100mmF2.8マクロUSMだけで☆

去年よりは咲いてますね☆

まずは一周無難に撮影☆

菖蒲ってどの角度から撮影したらいいのか難しい★

背景をボカそうとすると、どうしても横からの構図になるw

背後の同じ色の花と重なると肝心の形が見えなくなるのがねぇw

飽きたので、アジサイも少しw

アップで☆

アジサイのアップ☆

可愛い☆

青いのも☆

絞りに絞ってなんとか向こうの花も形にするww、空が青くて良かった☆

もっとアップ☆、そういや菖蒲って花粉とかないの?w

こういうのを見付けてしまったら、もはや撮らざるをえないw
■ ■ ■ ■ ■
いつものうめキタ広場へ移動☆
天気が良過ぎて日焼けしましたよ★、近畿は梅雨に入ったはずなのにww

Ai Nikkor 50mmF1.4で☆

レンズがF1.4と明る過ぎて開放が使えないww

トンガリトンガリww

先端にピントを合わせたんですが、開放で撮ると全体がフレア滲みで大変な事にww
各社の50mmF1.4というレンズは開放で柔らかい滲みを出すので、基本こういう使い方をするレンズなんですがww

F8に絞るとこう☆
■ ■ ■
うっかりいつものお店でMicro-Nikkor-P Auto 55mmF3.5を発見して入手☆
マクロレンズは他にも105mmがありましたが、そっちは約6倍の値段がww

小型で使いやすいマクロレンズですね☆
(ニコン的にはマイクロレンズと呼ぶべきでしょうw)

いつもの場所や物が特別な物に見えて来ますね☆ww
ディアモール大阪の休憩所の机なんですがww

無限遠も大丈夫☆

大阪駅前の花壇☆

うめキタ広場の消火栓☆、F3.5だから明るくても開放が使えるw

少し絞るとメッチャキリッとします☆
このマイクロレンズは非常に解像度感が高いので、50mmF1.4と対称的なレンズとして使えば面白そうです☆

超アップ!!☆

そう!、こういうのを撮りたかったんだっ!!☆

このレンズ、口径食が少なめ☆

空が青くてめっちゃ天気が良い☆

柱の影から光る水面を☆
EOSデジタルのボディだと、安くなったNikonのFマウントMFレンズを使えるので
オートフォーカスを使わない前提なら、とってもお得にレンズが集められます☆
6月4日
マウントアダプターは取り付け・取り外しが意外と難しい物★w
でもレンズキャップを使えば、少し改善されます☆

用意するのはEOS用のレンズリヤキャップだけ☆

取り付けはまずリヤキャップにマウントアダプターを入れて・・・

捻じって取り付けるだけ!☆、これは簡単!!☆

外す時は、この赤ポッチ付近の取り外しレバーを押し込んで回さねばならないのですが
これが異常に難しいんです!!★★★

まずはレンズの後玉に触らないようにレバーを押し込んで
左手の親指で切り欠きを向こうへ回転させます

ほんの0.5mmでも動けば、ロックピンが浮き上がって
浮き上がったまま固定されます☆、こうなればあとは簡単です☆

リヤキャップを取り付けて回転させると・・・

楽にマウントアダプターが取り外せます☆ww
他のレンズに取り付ける時はこのまま取り付ければオッケー☆

リヤキャップからマウントアダプターを外す時は
少し斜めに組み合わせて軽く回すと・・・

簡単に外れます☆
レンズによっては0.5mm回転させるのが辛いレンズがありますが
その辺は個体差と言う事で☆ww
外出時にいつも持ち歩いている家の鍵とか切り欠き部分に差し込んで使えば楽に回せます☆
キャップを使わない取り外しは地獄のような苦しみですのでwww
まぁ、この外し方は誰でも考え付くと思いますけどw
Nikkor 135mmF2.8を分解しました☆

後玉にカビがあったのですが、とりあえず前玉から分解☆

前玉ユニットは綺麗でした☆、前面の傷以外はww

後玉のカビですが、どうも最後部の表面のカビの様でした★

とにかく内部も綺麗にして安心して使えるようにしました☆

Micro-Nikkor-P Auto 55mmF3.5です☆
小さなホコリがあるだけで、カビも無く綺麗でした☆

Ai改はされていないので、F3のAモードでは使えませんが
EOSで使えます☆w

前玉がかなり奥にあります☆

マクロレンズですので、最短24.1cmまで寄れます☆

伸ばした中はこうなります☆ww
スカスカですww
6月1日
今日はEOS-1Ds Mark IIIにNikonレンズを付けて撮影です☆
最初にヨドバシでEOSのファインダースクリーンをMFレンズ用のクロススプリットに交換しました☆
これでかなりMFのピント合わせが楽になりました☆
MFレンズを使うのならお勧め☆w

まずはAi Nikkor 50mmF1.8Sからです☆

開放だと光るエッジ部分にフレアが発生して面白い事になったので
F8まで絞ってみたらキレの良い感じに☆
フード無しだと画面の左右へ半円状の巨大なゴーストのラインが出ましたww
光がレンズに直接入る場合はフードが必要みたいです★

光る水面を開放で☆
この口径食はレンズの周辺光量の低下を表していて、絞って改善する場合
その数値がレンズの周辺の明るさを示しているそうですw
この50mmF1.8Sの場合、中央はF1.8で、レンズ周辺の明るさはF2.8と言う事ですねw
(いやまて、F4かもしれないww)

イチョウの葉っぱを☆
原画のアップだと筋や外側が光って、とってもファンタジックなんですがww

スカイビル☆、これがパンケーキレンズの実力か☆

滝が流れてました☆、ラッキー☆

アロハフェスティバルの撤収中の屋台が柱に写り込んでる☆

Ai Nikkor 35mmF2で淀屋橋☆

中之島図書館☆

中之島中央公会堂☆、逆光で影だったので、ちょっと明るくし過ぎたww

中之島バラ園にはまだ薔薇が残ってました☆

35mmのレンズって寄れて便利☆

小さい薔薇☆

風が強かったので、ブレた撮影結果が多かったですw

Nikkor 135mmF2.8で☆、寄れない★★★www

135mmは花向きのレンズじゃ無い事が判りましたww
被写体が小さ過ぎるww&最短撮影距離が1.5mじゃ遠過ぎるww

135mmで精一杯寄ってコレww、絶対に35mmの方が良いです☆

手前の柱にピントを合わせてF8かF11まで絞って☆

木の皮の質感もここまで出してくれれば十分☆

うめぐる自転車☆、デジカメだとちゃんと緑に発色するんだw

フィルムとは全く比べ物にならないキッチリしたエッジが出ててビックリです☆w
一番下に原寸で切り出した画像を置いておきますが、あまりの綺麗さにビックリしましたっ!!☆ww

あぁ、使えるレンズが多くなるって、撮影の世界が広がるって事なんだな☆ww

また50mmF1.8Sで水面を開放で☆w

F22に絞って光芒を作ってみた☆

この霧のイベントよくやってますね☆

どのレンズも思った以上に良く写るのでビックリです☆

発色も全然問題無くって、これじゃフィルムが廃れていくのも仕方ないなぁ・・・

フィルムだとこういうのはかなり辛いと思いますが、デジタルだと大丈夫☆w
昔の数十年前のレンズでも、デジタルだと、その性能を全てさらけ出して使える感じですね☆
なんてたって原寸で切り出してもこれだけシャープなんですから☆www

微妙な開放でのフレアとか、絞ってキリリとか自由自在ですよ☆ww
最新のレンズでは内部反射を押さえ込んでいるので、フレアとかほとんど無くなってるとも聞きますし・・・
まぁ、オールドレンズの楽しみとは、今は失われた内部反射を楽しむって事なんでしょうか??
■ ■ ■ ■ ■
しかし、フィルムだと36枚撮るのも難しいんですが
デジタルだと200枚くらい簡単に撮っちゃいますねぇww

撮影してたら、うめキタ広場の上空に変な雲が・・・、地震雲??、まさかwww
と思ってたら、夜に地震がwww
調べてみたら、この雲の方向には震源地が・・・
いやいや、違うだろww、これは絶対飛行機雲www、伊丹空港があるし・・・・・・のはず、・・・だよね???
| 過去の日記へ | ||||||||||||
| 2014年 | 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |
| 2015年 | 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | ||||||