| 過去の日記へ | ||||||||||||
| 2012年 | 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |
| 2013年 | 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | ||||||||
4月27日
今日は朝から秩父の芝桜を見に行ってきました☆

お天気が良いので、道の駅・芦ヶ久保果樹園ではバイクも車も多めです☆
は?、私は何のバイクで来たって??
そんな事はどうでもいいんですよっ!!w

羊山公園の裏側から進入します☆ww

林の中から見えてきましたっ!!!☆

芝桜だらけです〜っ!!☆☆☆

凄いわこりゃ☆ww

朝早めに来ると、朝露が乗った花の写真が撮れて良いですよ☆

山が綺麗〜☆www
左側に太陽があるので、広角レンズ28mmがPLフィルターの片効き食らってます★w

奥のほうにハート型の形もありました☆

今日はPLフィルターを付けてたんですが、28mmレンズにプロテクトフィルターの上に2枚重ねだと
四隅がケラレますね★、全ての場面でそうなる訳じゃないのが悩ましいww

望遠だと当然関係ない☆

写真を撮ってる人達が大勢いました☆

単純な構図に挑戦っ☆

単純すぎるだろww

超低空から写してる人が居たので、マネしてみた☆
なるほど☆

赤と白と緑と青☆w

フィッシュアイを使ってみた☆

見える範囲以上の写真を撮れます☆
PLフィルターを使えないために、やはり緑色の鮮やかさが失われてますね★

写る範囲が大きいので大変ww

V字型の谷に芝桜が植えられているので
午前中は片方が陰になってますね〜★

花☆
そろそろ歩き疲れたし、帰ろうかなと思っていると・・・
んっ!!????

何か来たっ!!?

何か来たーーーーーーーーっ!!!!?

あうぅぅぅっ!!!wwww

記念写真に紛れて激写☆

激写っ!!☆
50mmレンズなので見た目が自然☆
秩父鉄道SLパレオエクスプレスのオリジナルキャラクター「パレオくん&パレナちゃん」☆
海獣パレオパラドキシアの子供だそうです☆w

変なのも入って来たーーーーーっ!!!☆
秩父のゆるキャラ「りゅうごん」でした☆、石ノ森章太郎先生が生みの親だそうですよ☆

アオってみた☆(後ろの人が撮れる様にしゃがんだ☆)
移動中に専属カメラマンらしき人を見付けて、そのすぐ後ろに位置取りしたりしてました☆ww

こんなカオス状況で撮影してました☆ww
ちゃんとレフ板も準備されてましたね☆、準備万端大サービスです☆
撮影のために一旦前に出ると脱出不可能な状態にもなりましたwww
TV局の撮影班も来てましたね☆

10時過ぎるとお客さんが多くなってきますね〜☆
開園直後がお勧めです☆
この時期の羊山公園周辺の渋滞は大変ですwww

ついでに秩父神社☆

藤の花☆

ハイカラな門です☆
撮ったままの写真なんですが☆www

ちょっと明る過ぎるか??

拝殿は彫刻というか、何だか凝った作りです☆

水瓶??

こういう彫刻が沢山ありました☆

迫力ありますね〜☆

こういうのは外人さんが好きなのでしょう☆
何人もの外人さんがこの山奥に来てました☆

裏側まで丁寧に作り込まれてます☆

おみくじを結ぶところも凝ってます☆

傘☆

なんで傘???

とても良い造りの秩父神社でした☆

さくらそう☆

桜もまだ残ってました☆

PLフィルターぐりぐり回して撮るのに少し慣れてきました☆
派手に撮れるなぁ☆、少し効き過ぎじゃないか??

ついでに近くの「ほっとすぽっと秩父館」へ☆

あの花ノートも描いて来た☆

あの花ポスターやグッズが倍増してました☆

二階への階段にあります☆

通路の艶とか良い感じ☆

二階も良い感じですよ☆、天井が低めです☆
一階の天井裏が無い構造だそうで、ジャンプしないように注意書きがあります☆w

大きな時計☆

懐かしのほっとすぽっと秩父館☆
あの花スタンプラリーも行われていて盛況みたいです☆

さらに秩父橋☆
明らかに聖地巡礼者らしき人が数人☆

帰り道の道の駅・芦ヶ久保果樹園はこの通り☆
土日の道の駅は大変です★、特に芝桜の季節は渋滞が秩父まで続く事が多いですね★

さらに川越☆

小江戸川越って言うから初めて来てみたんですけど
昔の旅館や蔵造りを一つの通りに集めた感じですね☆
案内看板がイマイチ判らなくて、周辺地図が無かったら辿り着けなかった気がするw

人通りが多くて、歩道も狭いのに車がそのまま走ってくるってのはどうなんだ??

人力車も走ってますが、この通りだけですよね?、周辺の神社にも行くのかな?
横道もいくつかあったけど・・・

包丁屋さんのウィンドーにあった凄そうな包丁☆

埼玉りそな銀行川越支店☆

福蔵で有名な「くらづくり本舗」☆
逆の角度から撮った方が良かったですね〜☆
そうすればCM同様の埼玉りそな銀行が背景に写りこんだはずです★

亀屋さん☆

レトロモダンな建物??

写真を撮るのならもっと早く来ないと駄目ですね〜☆

人力車☆

古い懐かしい赤いポスト☆

ところどころにフクロウの像がありました☆

建物はかなりギュウギュウ詰めな感じ☆

黒い建物を少し磨いて汚し塗装気味にしてあるのが良い感じ☆w
いや待て、建物の横側が白いから、白い建物を黒くしかけたのか?

時の鐘☆

裏側はこんな感じ☆

道の真ん中で車が走ってない状態で撮りたいなぁ・・・☆

可愛い看板☆

お煎餅屋さんの看板☆

釜めし☆

ガス燈☆、夜になると点くのかな?

やっぱりプロテクトフィルターとPLフィルターの2枚重ねはケラレる☆w
薄型を手に入れるか、毎回外すか考えないとなぁ・・・
とりあえず今日は行きたい所へ行けたので楽しかった☆
写真もそこそこ上手く撮れた気もするし☆
四隅がケラレてもレトロな感じで・・・(どうよ?)
センサーにホコリも載って写ってましたが(かなり大きなw)、スタンプツールで消せました☆
芝桜の写真の右上にあったのですが見えないでしょ??☆
本当は神流町の鯉のぼり祭りにも行きたかったんですが、さすがに距離が遠すぎて今回は見送り・・・★
4月24日
昨日、センサー清掃に出して来たEOS-1Ds Mark IIIをチェック☆
EF50mmf1.4 USM f22にて真っ白な液晶モニターを無限遠+2EVで撮影
Photoshopでコントラストを+50☆

数百もあった細かいゴミがほぼ完全に無くなって綺麗になってます☆
上部に数個のゴミが見えますが、たぶん新宿御苑に行った時にレンズを交換しまくりながら面白がって撮影したので
その時に入った物でしょう☆ww
レンズ交換時にはマウント穴を手で覆うとかしなきゃ駄目かな??w
とにかく綺麗になって安心☆
またビシバシと撮影しまくるぞ〜っ☆www
4月23日
今日はカメラのイメージセンサー清掃にCanonサービスセンター新宿へ☆

その前に近所の公園で藤の花を撮影☆
子供が居ない時間帯で平和です☆ww
新宿西口からCanonサービスセンターへ直行して
イメージセンサーの清掃を依頼☆
そのままブラブラと新宿周辺をまわって、2時間半後に受け取りに行くと
作業料金は無料!!☆
え?、1050円掛からないの??、以前修理した保障期限内だからか??
判らん、とにかく得したっ!!☆
時間潰しにマップカメラに入ったら入ってきたはずのエレベーターから出られないっ!!?
何故だっ!!?、1階へ降りてもまだ店の中だぞっ!!!??
前回来た時は一体どうやって出たっけ???
うぉぉぉぉぉぉっ!!???、あ、そうそう☆、エレベーター横の非常口から出たんだった☆
ビックカメラやヨドバシで三脚を触りまくる☆
縦にしたり横にしたり縮めたり伸ばしたり☆、雲台的にはやっぱベルボンかな?☆
大きさの割りにカーボンは軽いなぁ☆、でも2kgを超えると少し重さを感じる★
カメラやレンズと持って歩く時に2kgの重量増はちょっと堪えるかも★

さっそく撮影☆

せっかく新宿へ来たので、南口方面へ移動して新宿御苑へ☆

入り口近くのお花☆

新宿門☆、入園料200円☆、安い!!☆
発行された入園カードは速攻で目の前の改札機に吸い込まれて戻って来ないっ!!ww

こんな感じの大きな木が大量にあります☆

樹の表面☆

こんなにだっだっぴろいとは!!☆

日本庭園☆、ここは本当に新宿なんでしょうか??
同じ場所で別向きに次の写真を撮っていると、右手の甲に「ポトリッ!」
え???w、鳥の糞??、鳥の糞だーっ!!!★★★www
危ねーーーーーっ!!!もう少しでEOS-1Ds Mark IIIに直撃するとこだったーっ!!!★www
(手はいいんかいっ!???w)
自分の身体に鳥の糞が直撃したのは初めてですよwww

ツツジの丸いの☆、おばちゃんがダッコしてましたww
おばちゃんがツツジの向こう側に隠れた瞬間にパチリ☆

何かの花☆、とにかく背景を開放で丸く光らせる☆ww
(でもこの写真は開放じゃない☆w、f3.5だった☆、開放の写真は丸がボケボケで使えなかった★w)
背景を丸く光らせる方法が少し判って来ました☆

ツツジと藤の花も満開ですね〜☆

あれ?、藤の花は半分くらい??w

なんか定番の構図なのかな??

カメラの教室か何かの集団が何人もいましたね〜☆
三脚にカメラを据えた集団がいくつか・・・w

この鳥、撮影しようとすると一斉に逃げますww

少し低い位置からの撮影☆

地面まで付きそうな大木☆

広い広い☆、油断してると左からフレームインしてくる人がww
(同じ場所で何枚か撮ったけど、あえてフレームインしてるこれを使う☆ww)

こんな巨木が何本もあって凄いです☆

カエデの緑が鮮やか☆、やっぱいいなぁ☆、この感じ☆

陽の光を受けて綺麗ですね〜☆
でもこういうのはあんまり撮影してる人は居ないみたいで、周りで撮ってるのは私だけでしたね〜☆
お願いしたイメージセンサークリーニングの結果は、とっても綺麗に清掃されていました☆
ちょっと右上側にチラホラとゴミが残ってるけど、まぁf11で見えないしww
大丈夫でしょう☆、その他の場所は数百もあった細かいゴミも綺麗さっぱり無くなってました☆
これが無料センサー清掃の実力か・・・☆ww
今日は新宿御苑の撮影も出来て一石二鳥の美味しい日でした☆
(歩きすぎて、脱臼してる足の指が痛い事を除けば・・・☆ww、ちょっと歩きすぎた★)
4月22日
今日は夕方前に撮りに行って来ました☆
EF50mmf1.4 USMだけ付けて行ってみます☆

PLフィルターで空を青くしようとしたのですが、少し回しすぎたみたいです★

絞り開放で撮ってみましたが、風が強くてブレまくりです★
公園なので、周りに子供達がいっぱい居て、枝を鞭の様に使ってペシペシ叩かれました☆ww

散歩道のシーサー?☆、狛犬???

絞り開放で赤い葉っぱ☆、やっと丸い光が撮れた☆
葉っぱの反射なので完全な丸にはならなかったけど☆

赤いツツジ☆

葱坊主☆、EF50mmf1.4 USMではこのくらいまでの接近が限界☆w
4月21日
今日も藤の花を撮って来ました☆

藤の花って全部は一度に咲かない物なんですかね??

階段☆、足の指が脱臼してるので登るのが大変ww

カエデの緑色が鮮やかです☆

今日はあんまり露出補正せずに撮影してます☆

雫と葉っぱ☆
やっぱりこういう物を撮るのならマクロレンズが必要ですね〜★
普通のレンズだと、最短撮影距離撮影になってしまうと微妙な身体の振れで簡単にピンボケになっちゃう★
あと三脚も☆

雨の雫とツツジ☆
今日は真冬のように寒かったですね〜★
4月20日
今日は寒くて天気が悪そうなので、近所の公園へ☆

藤の花☆

先日までほとんど咲いてなかったのですが、今日は半分くらい咲いています☆

先の方まで咲き始めると、もっと良くなるんだろうなぁ☆

こちらは別の場所の丘の向こうにある藤の花☆
良い香りがします☆

こちらはそろそろ満開☆

駐車場の鉄の柵に咲き誇ってます☆
お天気になる月曜日まで残ってたら、もう一度撮ってみたいなぁ☆
4月14日
うむぅ・・・★、もしかしてフィルム一眼レフカメラを使う前にデジタル一眼レフカメラで枚数を稼いで
露出補正やらでどうなるのか体験しまくった方が良い気がしてきた☆
ある程度露出補正を体験しておけば、フィルムを無駄にする枚数が少なくなる気がするww
デジタルのEOS-1Ds Mark IIIでこの2月から1800枚ほど撮ったけど
この枚数をGold200の24枚撮り1本98円で買ったとしたら、フィルム75本の7350円にもなって
その現像費用は47250円にもなる★、さすがにその現像代は辛い★
しかもそのほとんどはたぶん満足な写真では無いはず★
しかしデジタルなら撮影と同時に露出補正をすればいいのかどうか判るし
追加予算無しで数千枚の撮影が可能だし☆
どんどん撮って、どんどんいろんなレンズや構図を変えたりも出来る☆
1丁の銃に慣れるには数万発撃つそうで、カメラも表現の入り口に立つためにはそのくらいのシャッター数が必要なんでしょう☆
あとはあらかじめの下調べと、この先どんなシーンが起こって、欲しい絵が撮れる場所を知っていて
既に何度か失敗を体験済みならば、狙った絵に近い物が撮れるでしょう☆
でも何度やっても撮れない物は撮れない事がありますけどねww
その辺は絵と同じで、いつまでも満足できないから続けられるって事ですね☆
満足するって事は自分の満足ラインを下げる事であったりもしますから
出来る限り満足しない方が、まだ伸び代があるって事で☆w
よし、逃げ道は確保した☆www
4月10日
ライブDio ZXのオドメーターが動かなくなったので修理します☆

ZEROのスピードメーターに交換してあります☆
メーターは130km/hまでありますが、ハイスピードプーリー交換+レーシングCDIくらいでは
長い下り坂直線でも80km/hがせいぜいです★
(代償に駆動系の寿命が著しく縮む★、50km/hまでなら耐久性は確保☆)
オドメーターが399キロになったまま、白いドラムは回るのに黒いドラムが回りません★
写真は強引に回して400キロを超えさせてあります★

裏側のドラムを触った感じでは、百キロ単位のドラムが回らない感じでしたので
Cリングを抜いて、軸を清掃し、グリスアップします☆
古いグリスが固着してドラムが回らなくなっていました★

ドラムを移動させて軸をアルコールで清掃して、セラミックグリスでグリスアップしていきます☆
薄い板の部分に小さなギアもありますので、そのギヤと軸もグリスアップ☆
全ての動きが軽くなったのを確認して、数字を元に戻して組み立てました☆
微妙に小さいギアが入りにくい部分があって、なかなか数字を合わせるのが難しかったです★

回転させて正常にカウントが上がっていくのを確認☆
まぁ、19年目の4万キロ以上走ってる原付スクーターなので、このくらいの不具合はあります☆ww
すぐにメーターを組み込んで修理完了☆
ちなみに燃料計の裏側に付くマグネットが入った金属カバーを取り付ける角度を間違えると
ずっと燃料系の針がFとか1/2とか指したままになりますので
マグネット付きの金属カバーを1/4回転ずつさせて、電源入れてない状態でEの付近を指すようにしましょう☆
次は交換してあるリヤサスペンションのダンパーオイルをもう少し硬めにしたいですね★
フワフワして少し落ち着かない感じですw
4月7日
強風が止んで、天気も良くなって来たのでお散歩に☆

あれだけホコリが付いたままのセンサーなんですが、見えませんね☆w

残っていた桜を撮影☆

空と雲☆

青空だけ撮ってみる☆、ホコリは見えません☆

電信柱と空☆

雷雲が近寄ってきました☆

雨は降りませんでしたが、少し離れた場所は雷雨だったみたいです★

近所の猫ちゃん☆w
4月6日
EOS-1Ds Mark IIIのセンサーに付いたホコリの数々★

意外と沢山あります★、ブロワーではこれ以上は取れませんでした★
花粉かホコリか?、一部にはオイルの染みみたいな黒点の周りに白いリングがあるホコリもありますしww
メカ部分から出たホコリもありそうな予感・・・★
f8でほとんどの細かい小さなホコリが消えますが、f5.6までは左下の大き目のホコリがボケてまだ見えます★
f4でほぼ全てのホコリは消えますね☆
上の画像以外の新しく侵入した大きなホコリは残ってしっかり写るでしょうけど★ww
自分で何とかする勇気(無謀)は無いので、そのうちサービスセンターへ持ち込んで清掃してもらいます☆
レンズ前の保護フィルターを綺麗にするのにすら苦労する程度では、撮像センサーなんか触れませんからねww
4月5日
カメラのセンサーにどのくらいにホコリが付いてるのか確認するために
適当なレンズをつけて、フォーカスを∞にして、絞りをf22にして、白い紙を撮影☆
出来上がった画像をPhotoshopで開いて、コントラストを強くすると・・・
数百個の細かいゴミが写ってました★wwwwwwww
まぁ、絞りをf22とかにしなければ写らないと思うので、まぁあんまり気にしなくていいか・・・w
4月4日
今日はやっと晴れたので、桜吹雪になってると予想して
見沼代用水の西縁に行ってみました☆

今日は空がそこそこ青かったです☆

桜吹雪の跡がこんな感じに☆

いつもの青い花☆、この日みた花の名前をまだ僕たちは知らないぉ☆(ムスカリです☆)

まだ半分くらいは桜が残ってました☆

氷川女體神社☆

なかなか来れなかった神社です☆

今の拝殿は寛文7年(1667年)に造営されたそうです☆
石で出来た鳥居が周りの住宅街のかなり離れた場所にあったのですが
たぶん昔はそこまで何も無い広大な参道があったのでしょうね☆

今日は少し重みの有る写真も狙ってみようかと思ってます☆

この場所もいつもはバイクで来る場所でした☆

桜吹雪を連写で捕らえようとしてみましたが
無理無理ww

この桜はまだ満開でした☆

さいたま新都心まで来てしまったので、少し北にある
大宮氷川神社の一の鳥居へ☆

参道横にある黒い門☆、黒く写すために撮影時に少し露出補正しています☆

竹林☆

フィッシュアイでガッツリ寄ってみた☆

曲げてみた☆

痛んでる樹皮の質感☆、もう少し上手く撮りたかった★

自分の服が左下に写ってる★ww

フィッシュアイで左右の木を曲げて舞台は曲げを少なめに☆

舞台の床☆

PLフィルターを使って水の中を撮ってみた☆

参道横の中身が抜けてるケヤキ☆

根元は真ん中が抜けて左右に分かれちゃってますしw
中身がガランドウでもしっかり生きてます☆、凄いなぁ☆

参道横にある天満神社☆

熊谷珈琲☆、前回来た時と椅子のデザインが違う☆

菜の花と蜜蜂☆
この写真だけPhotoshopで加工してあります☆
しかし、またセンサーにホコリが着いてしまった★、レンズ交換しまくってましたからねぇ★ww
レンズ交換した後にセンサークリーニングした方が良いのかな??

上の写真の等倍切り出し☆

桜吹雪☆

のんびりした公園で☆

上空を旋回していた飛行船☆
ずいぶん昔にイオンモール上空を超低空飛行で爆音を響かせて飛んでたのを見た事あります☆
よく落ちなかったなぁと思いましたww
























| 過去の日記へ | ||||||||||||
| 2012年 | 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |
| 2013年 | 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | ||||||||