2006年3月
3月29日
最近は、安い「フロントフォークシールドライバ」というか
「フロントフォークシールプッシャー」が売りに出てるんですね〜☆
1万8千円は覚悟してたんですけど、3800円で買えちゃいました☆(安っ!!)
これであとはオイルシールを発注するだけ☆
ブッシュ関係も発注しないとな〜☆
劣化部品をリストにしたら、けっこう凄い事になっちゃってます★
まずは、一番酷いところから直していきましょうかね〜☆
3月27日
MotoGPも開幕しました☆
スペインGPですが、一周目の1コーナーでロッシが後ろから追突されて転倒★
いやぁ、ロッシは強すぎるので、これでいいです☆
あら?ジベルナウが3周目でマシントラブル??、ドカティにスイッチしたのにねぇ…★
結局、カピロッシが優勝でした〜☆
3月26日
ローゼンメイデン・Tの同人誌の原稿描きがそろそろ終盤です☆
しかし、暖かくなってきましたねぇ〜☆
近所では早咲きのサクラが満開ですよ〜☆
今日は久しぶりにRVFの掃除をしてやる事に☆
カウルを取り払って、洗剤付けてブラシでゴシゴシ☆
「まるで新品の様に…ありゃ?、フロントフォークが水を弾くぞ!、さすがは世界のホンダだぁっ!!☆」
んなアホな…、フロントフォークからオイルがダダ漏れになってました★
良く見ると、フロントタイヤもオイルまみれです★
オイルシール交換しなきゃですわ〜☆(全てのOリングもスライドメタルも交換したい☆)
当然ブレーキパッドも使えなくなってますね〜★、冬眠の間に駄目になってしまったようです★
バッテリーも駄目ですね★(壊れやすいレギュレーターは新品に交換済み☆)
うむぅ…、こうなったら、一発気合を入れてRVFのメンテをせねばならんようです☆
4月からの新しい趣味は「バイク弄り」に決定ですね☆(元に戻ったとも言う☆)
前後タイヤも駄目になってるので、交換しなきゃですわ〜☆
しかし、気が付くと世の中ミドルスポーツ用のタイヤが少なくなってませんかぁ?
大型バイクが普通になってるもんなぁ…
しかし、ホンダのバイクは本当に錆ませんね〜☆(アルミ部分には白い錆が出ますけど)
フロントフォークとか、ステンレスメッキの部分は全く問題無しです☆
以前持っていたスズキのバイクだと、ステンレスマフラーの溶接部分が錆びてきたりして
「なんでステンレスなのに錆びるんだよっ!?」とか怒ってましたけど、ホンダは大丈夫なのね〜☆
出来れば、メインハーネスもブレーキホースもキャリパーのシールもマスターシリンダーのカップも
燃料ホースも負圧ホースもスパークプラグも全部交換したい〜!!☆
エンジンオイル交換もオイルフィルター交換も冷却液も交換もしなきゃな〜☆
まぁ、ぼちぼちやっていきましょう☆
その前に体力戻しておかないと、バイクに負けちゃうなぁ…★
3月25日
PSEの方は、今のところ89年以前に終了になった機器は
ビンテージ認定で販売可能な様子ですが
これじゃぁ、CDPで言えば、CDP-338ESDはOKだけど、333ESJは完全にアウト★
とにかく補修部品が無いものはビンテージという感じみたいですね
数ヵ月後に、知らないうちに水面下で動いてしまってるような気もします★
まだまだ雲行きが怪しい感じ★
「M-90」は結局、スピーカーリレーのメンテをする為に分解☆
すぐに終了して、良い音を出してくれましたが
やっぱりちょっとブーミーな感触…★
シンバルの音にも厚さが足りない印象……
意外と違うもんなんだなぁ…
3月24日
今日からしばらくの間、アンプを「M-22」から「M-90」へ交代☆
二ヶ月ほどほったらかしにしておいたけど、音は問題なく出て…
「ありゃ?、右chの音量が小さい?」
こういう時は、慌てず、スピーカーリレーのスイッチを数回押す☆
「うん☆、直った☆」
久しぶりに聴く「M-90」の音は、迫力は有りますが
やっぱり「M-22」の音に慣れていると、超低音の音程の明瞭度や
沈み込んだ低音のキレがイマイチ★
やっぱりA級とは違って、音が出た時の静けさというか、何かがやっぱり違います★
まぁ、明日は音量を大きくして、鳴らしてみますけど
どうなる事やら☆
3月18日
「ファイナルファンタジーXII」を友人がやってるのを隣で見せてもらってますが
あらゆる場面が「スターウォーズ」っぽい☆
あのシーンこのシーン☆、ことごとく「スターウォーズ」っぽいです☆
音楽も微妙に似ている…☆
バルフレアとフランはハンソロとチューバッカだし
バッシュはオビワンで、ヴァンはルークで、ジャッジの黒いのはダースベイダー☆
でも良く出来てます☆
なんといっても空中戦の映像があったのにはビックリしました☆
PSE法ですが、中古業者が「どれがビンテージか判らない」とゴネたせいか
機種リストを作る事になっちゃいました★
これをやられると、リストに入るまで販売不能になります★
3月中に公開らしいのですが、どうなるんでしょうかねぇ…
ビンテージが判らないというのは、PSE法完全撤回を狙った発言だったんでしょうけど
変な方向へ逝ってしまいそうな予感がします★
たぶん、高級機しかリストに入ってこない予感…★
法の矛盾を付く時は、もっと別の方向を付かないと、締め付ける方向にしか動きませんよ★
中古は一旦規制から除外して、中古専用の法律を新しく作るべきでしょうね
だいたい、コンデンサの爆発確立がかなり高いPC用部品をフリーにして
安全も何もありませんよ★(爆発経験2回あります)
3月14日
PSE法から、ビンテージ物と呼ばれるオーディオ機器や楽器等が
規制対象から外れる事になりました☆
良かった良かった☆
でも、それ以外の機器の在庫を持ってる人はまだまだ大変です★
うむ〜★
今日は早朝(午前4時からだよ〜っ!)から
音楽と映画漬け☆
■「真夜中の弥次さん喜多さん」
現実が辛いからって薬に逃げちゃ駄目だろうがーっ!!!★★★
理不尽な展開が延々と最後まで続くんだが、観ていて疲れました★
■「鋼の錬金術師〜シャンバラを征く者」
ヒロイン見捨てて、お前らどうすんねん…★★
兄貴戻ってきちゃ駄目だろ★、親父無駄死に★
と、映画DVDの方は全滅に近い結果となりました★、駄目だこりゃ★
みちしるべ/ゆうまお
TVアニメ「かしまし〜ガール・ミーツ・ガール〜」のED主題歌です☆
歌が上手いです〜☆
曲も上手いです〜☆
オーディオ的にビックリするような所はこれといってありませんが
全部上手いので、それだけでもう十分☆
「かしまし」の主題歌は全部当たりかもしれない…☆
恋するココロ/eufonius
TVアニメ「かしまし〜ガール・ミーツ・ガール〜」のOP主題歌です☆
なんちゅうか、凄いベースの胴鳴りが入ってます☆
ビリ付く一歩手前の深い胴鳴りです☆
部屋によってはビリビリ言って仕方ないでしょうね☆
曲自体もアコースティック楽器中心で良い感じ☆
TVで聴いた時から、これは当たり☆と思ってましたが
思ったとおり当たりでした☆
コンパス〜笑顔の行方〜
TVアニメ「かしまし〜ガール・ミーツ・ガール〜」のイメージソングです☆
こちらもアコースティックな音です☆
植田佳奈さんと堀江由衣さんと田村ゆかりさんの歌声です☆
上の2枚ほどのインパクトは無いですが
まぁ、アニメのCDとしては、こっちの方が王道でしょうか☆
上の2枚が普通じゃ無いんですよ☆
Idea/eufonius
TVアニメ「ノエイン もうひとりの君へ」のOP主題歌です☆
こっちも、ベースその他が深く厚いです☆
ユーフォニアスってこんな音作りなんですね☆、良いかも☆
ボーカールその他が左右へ広がる音場感重視の音づくり☆
何かに似てるな〜と思ったら
なんとなく「菅野よう子&坂本真綾」っぽいです☆
Crystal Energy/栗林みな実
TVアニメ「舞-乙HiME」の新OP主題歌です☆
「舞-乙HiME」シリーズの録音バランスは、どうやら
ED曲の「乙女はDO MY BESTでしょ?」から変わって来ているみたいです☆
以前のような高音の痛さは少なくなり、中低音が厚くなってきて
普通の音バランスになって来ました☆
やっと録音機材のクセを掴んだのか、昔の機器を使ったのか?
とにかく音のバランスが普通になってます☆
でも、少し膨らみすぎか??
神々の黄昏/アリ・プロジェクト
アリプロの新しいアルバムです☆
いきなりオーケストラ調のインスト曲から始まってます
うわーっ!暗いよーっ!!ドロドロだよ〜☆
と思ってたら、いきなり光が差し込むけど、油断してたら闇に突き落とされる★
そんな曲ばっかですね〜☆、相変わらずのアリプロ節全開です☆
アコースティックな音源がメインですので、ロックを期待していたら肩透かし喰らいます☆
「マリみて」のOP歌の別バージョンも入ってます☆
気持ちの良い真綿に首を絞められて死んで逝きたい気持ちの人は、ぜひっ!☆
clover/meg rock
TVアニメ「SoltyRei」のOP主題歌です☆
なんで全部の音がセンターに集まってるの???
と思っちゃう曲ですが、少し音量を大きくすると普通に鳴ってきます☆
低めの音量だと面白くない音に聴こえちゃうかも?
もうちょっと低音を頑張って欲しかったですね
今のJ-POPの低音に慣れた人には、ちょっと物足りないかも?
カップリング曲の方は普通でした☆(編集した人が違いますね)
3月13日
今日も元気に原稿描き☆
うむ、やっと「薔薇乙女」の面倒な服の描き方が判ってきました☆
「薔薇乙女」の次は、時間を置かずに「舞-乙姫」か「かしまし」でいきたいと思います☆
たぶん、「薔薇乙女」は売れ具合が良ければ次も描くかも☆
OVAも出ますしね☆
しかし、今期のアニメは「かしまし」くらいしか良いのが無かったです★
4月の新番組はどうなるんだろう??
「JUNK修理」記事ですが、あと半月以内に削除予定です★
もうそろそろハードオフにもオークションにも手頃な品が無くなって来ているはずで
実質、古い機種は入手不能になってきています★
まぁ、一番面白かったのは2年ほど前まででしたね〜☆
あの頃は本当に、行けば何か必ずあると言った状況で面白かったです☆
残念ですが、今回転しているJUNKは、本当に修理不能な物が多く
ただ店と客の間を回転しているだけでしたからね★
修理可能な機種は、収まるべき人の手元に収まって、もう出てこないでしょうから
JUNKの数にも限りがありますので、そろそろ潮時だったのかもしれません★
しかし、もうちょっと、いや、もっと上手く、PSE法の告知と援助を中古業者に国はするべきだったですね★
まぁ、国も矛盾に気が付いたのは二ヶ月前だったですし★
何も本格的な対処予定も無いのに、うっかり中古も対象に入れると言ってしまったのがミスでした★
中古業者へ告知も全くしていなかったんですから、実は中古は対象には入ってなかったんだと思います★
まさか中古業者がこんなに本気でPSE法を守ろうとするとは思ってもいなかったんでしょう★
(実は私も思ってなかった、まさか仕事が無くなるのに自分から拡大解釈してまで、法を守ろうとするなんて…、それだけ危機意識が高かったんでしょうか)
国は、本気になった中古業者への対応に四苦八苦していたみたいに見えました★(「なんでそこまでする?」という気分だったのかも?)
想定してなかったのに、向こうから言ってきちゃったので、仕方なく教科書的な答えを出して(立場的にそう答えるしかなかったんでしょうけど)
その結果、中古市場が大混乱するのは仕方ないっちゅーか、どうしようも無いですな★(両方とも真面目過ぎた?、外国なら「知らん!」で済んだかも…)
日本人は生真面目なんだから、法律を作る時に「中古は除外」とか「個別に対応」と、ちゃんと書いておけば良かったのに…
実は個人的には、無視して何のアクションも起こさずにそのままいっちゃえば
「知らなかった」「聞いてない」「何のお咎めも無いよ」で、貫き通せたとは思ってますが
今からじゃそれは無理ですね〜★、事が大きくなり過ぎました★
道路に速度規制はあるけれど、取り締まる方も厳密に1km/hオーバーしたから取り締まったりしないのと同じで
法には、ある程度の自由度が暗黙の了解で存在しますので
無視してそのままいっても、実質影響は無かったとも思えます★(たぶんね…)
火を出す機械を販売してしまった場合は、もちろん個別に適用されたとは思いますけどね★
3月6日
なんだかんだで、「JULIANA'S TOKYO」のCDシリーズを集めまくってます☆
あとはvol.8と、ベスト盤の1993年盤、DJコレクション(?)、閉店10周年記念盤だけです☆
なんというか、独特の疾走する爽快感が良いです☆
リッジレーサーの音楽に通じるモノがあるというか、初期のCDに入ってる音源が
モロ、リッジレーサーだったり☆、面白いです☆
vol.3以降は重低音もドバドバ出ますし☆
ちょっと乱暴なベース音がウーハーとミッドローをバリバリ言わしてくれます☆
音楽がノンストップなのも良いところ☆
一気に最後まで聴けちゃいます☆
他の会社からも「JULIANA'S TOKYO」のCDが出てますが
必ずエイベックス盤で☆、それ以外は駄目です★
3月3日
なんとなく懐かしの「JULIANA'S TOKYO」のCDを買ってみる☆
聴きたかった「例の曲」は、vol.3に入ってました☆
今聴くと、音色や構成などに古さを感じてしまいますね〜★
荒い音色や、安っぽいシンセ音など、いかにも時代を感じます☆
1枚目なんかは、あまり重低音まで落ち切らないんですが
3枚目までいくと、かなり満足な重低音が出てきます☆